2025/08/10 23:16
こんにちは!Verde Pizza Factoryです!
最近、街を歩いているとナポリピッツァのお店をよく見かけるようになりましたよね〜 SNSでも美味しそうなピッツァの写真がたくさん投稿されていて、気になっている方も多いのではないでしょうか!
私もインスタグラムを開くとピッツァの写真がたくさん投稿されてまして・・笑
さて今回は、なぜ日本でこんなにもナポリピッツァが人気なのか、 そして冷凍ピッツァでもその美味しさを楽しめるのか、詳しくお話ししてみたいと思います!
そもそもナポリピッツァって何?普通のピザと何が違うの?
「ナポリピッツァ」って聞くと、なんだか特別な感じがしますが、実際にはどんなものなのでしょうか? トマトソースにオイルをふっただけの「マリナーラ」の誕生は1750年頃。 モッツァレラチーズをのせた「マルゲリータ」が女王に献上されたのは1889年のこと。
なんと、マルゲリータは130年以上も前に生まれたレシピなんです! ナポリピッツァの一番の特徴は、なんといってもあのふっくらとした「耳」の部分。ナポリピッツァの特徴といえば、耳の分厚さ。
お店によって、職人によってフカフカ、モッチリ、サックリ。 と、耳の食感は変わりますが、柔らかくて食べ応えがある耳がナポリピッツァの特徴です。
また、ナポリピッツァの生地の原料は、小麦粉、水、イースト、塩のみ。 これ以外のものは絶対に入れないというシンプルさも魅力の一つ。 余計なものを一切使わないからこそ、素材本来の美味しさを楽しめるんです。
なぜ日本人はナポリピッツァにハマったのか?
1. 日本人好みの「職人の技」
日本人って職人の技術に敬意を払う文化がありますよね。 ナポリピッツァはまさにそんな職人技が光る料理なんです。
ここ数年、日本のピッツァのハイレベル化が進んでいるみたいです。
実際に、多くの日本人職人がイタリア・ナポリで修行を積み、本場の技術を日本に持ち帰っています。 その結果、世界レベルの品質を日本でも楽しめるようになったんです。
2. 見た目の美しさがSNS映え!
Instagram時代の今、見た目の美しさって重要ですよね。 ナポリピッツァは色とりどりの新鮮な食材が美しく配置されていて、まさに「映える」料理の代表格。
薄い生地の上に鮮やかなトマトソースと真っ白なモッツァレラチーズ、 そして緑のバジルがのったマルゲリータなんて、イタリア国旗の色合いで本当に美しいですよね!
3. 健康志向にもマッチ
最近の健康ブームとも相性がいい・・・なんて言われていたりいなかったりするのがナポリピッツァ。 薄い生地なので炭水化物を抑えられるし、新鮮な野菜やハーブがたっぷり使われているので栄養面でも優秀です! とても満腹中枢を刺激してくれますよ〜。
「ピザは太る」というイメージがある中で、 ナポリピッツァは比較的罪悪感なく楽しめるのが嬉しいポイントですね。
日本のナポリピッツァってどのくらい食べられてるの?
実は、日本のピッツァ市場ってものすごく成長しているんです! 2023年度のピッツァ推定末端売上高は3,237.5億円に達していて、これは30年前の1.8倍という驚きの数字。
特にコロナ禍以降、おうち時間が増えたことで宅配やテイクアウトの需要が急激に増加。 宅配ピザチェーン全体でも2024年1月が4.2%増と、継続的な増加基調を示しています。
当店でもコロナ以降は顕著にテイクアウトのニーズが増えました! 本当にこれはお店をやっているからこそリアルで肌で感じる体験です。
世界からも注目される日本のナポリピッツァ
実は、日本のナポリピッツァは世界からも高く評価されているんです。
2024年「世界のトップピザ50」に東京の2店がランクイン、 「50 Top Pizza Asia Pacific 2024」では日本から13軒がランクインしました。
これって本当にすごいことですよね!
日本人で唯一ナポリピッツァ世界大使に任命された職人もいて、 日本の技術レベルの高さが国際的に認められています。
冷凍ピッツァってどうなの?本当に美味しいの?
「冷凍ピッツァなんて、お店の味には敵わないでしょ?」 そう思っている方! 大注目ですよ〜〜 実は最近の冷凍技術の進歩は本当にすごいんです!
冷凍技術の革命的進歩
今、おうち向けのピッツァがアツい! 少し前ですが、人気TV番組「マツコの知らない世界」で特集され、 「冷凍・チルドピザは、職人殺しの域まで来ている!」と話題になりました。
急速冷凍技術の向上により、手作りのナポリピッツァを家庭でも楽しめるようになったんです。
作りたてを急速冷凍することで、解凍時にも生地のもちもち感やチーズの美味しさが保たれるんですよ。
ちなみに当店では、フジテレビ系『ポップUP』”くろうと番付コーナー”にて、 ナポリピッツァ2000枚を食べ歩いたブローガーにより、選出職人が作る 『冷凍ナポリピッツァランキングで1位を獲得した』ことがあります!!
おうち時間でも本格ナポリピッツァを!
普段の食事や夜食をはじめ、ホームパーティーでも人気の冷凍ピザ。 宅配ピッツァと比べて長く保存でき、ストックしておけば食べたい時にいつでも手軽にアツアツのピッツァを味わえるのが魅力です。
特に在宅勤務が普及した今、「お昼ごはんに何食べよう?」という時に、 冷凍庫から取り出してサッと焼けるナポリピッツァは本当に便利です。
自宅のトースターやオーブンで焼ける「冷凍ピザ」。いつでも簡単に焼きたてピザが食べられるのが魅力です。 宅配を頼むほどでもないけれど、ちょっと贅沢したい時にぴったりですよね!
地方から全国へ!EC販売で広がるナポリピッツァの輪
今やオンラインの普及によって、高品質な冷凍ナポリピッツァを作って全国に届けることができる時代になりました。
BASEなどのECプラットフォームを活用することで、小さなピッツェリアでも、 全国のナポリピッツァファンに商品を届けることが可能です。これって本当に素晴らしいことだと思いませんか?
地方の新鮮な食材を使った、その土地ならではのナポリピッツァを全国の人に楽しんでもらえるなんて、 まさにインターネット時代の恩恵ですね。
ちなみに当店では、 信州の野菜や旬な食材を用いた特別ピッツァも定期適期に作ってますよ〜〜
ナポリピッツァの種類って、実はこんなにある!
「ナポリピッツァ=マルゲリータ」と思っている方も多いかもしれませんが、実はバリエーションがとても豊富なんです。
定番の2大巨頭
・マリナーラ
トマト、オレガノ、ニンニク、オリーブオイル
シンプルゆえに生地の美味しさが際立ちます!
・マルゲリータ
トマトソース、モッツァレラチーズ、バジルの組み合わせ。
イタリア国旗をイメージした色合いが美しい定番中の定番ピッツァです!
季節や地域の食材を活かしたバリエーション。 最近では、日本各地の食材を使ったオリジナルメニューも人気です。
例えば、、、
・信州産きのこをたっぷり使ったピッツァ ・地元産トマトを使った濃厚トマトソースのピッツァ ・山菜を使った春限定メニュー ・栗やさつまいもを使った秋のピッツァ
こういった地域性を活かしたメニューも、ナポリピッツァの魅力の一つですね。
真のナポリピッツァ協会(AVPN)って何?
ナポリピッツァについて調べていると、「AVPN認定」という言葉をよく見かけませんか? ぜひ一度ご自身でも調べてみてください〜。
真のナポリピッツァ協会(イタリア語:Associazione Verace Pizza Napoletana、通称AVPN)は、 非営利団体としてナポリで1984年6月に創立されており、AVPNの法人事務所及び本部もナポリにあります。
この協会は、ナポリピッツァの伝統的な製法と品質を守るために設立された団体です。 厳格な基準をクリアしたお店にだけ認定証が与えられ、世界中で同じ品質のナポリピッツァを楽しめるようにしているんです。
認定を受けるには?
・生地の材料は小麦粉・塩・水・酵母のみ ・手で生地を伸ばすこと ・薪窯で高温(約450℃)で焼くこと ・焼き時間は約90秒以内
などなど、本当に厳しい基準があります。 だからこそ、AVPN認定のお店では本物のナポリピッツァを味わうことができるんです!!
ナポリピッツァとローマピッツァ、どう違うの?
イタリアには大きく分けてナポリ風とローマ風のピッツァがありますが、 この違いって意外と知らない人も多いのでは?
ナポリピッツァの特徴
・生地が厚めでもちもち ・耳がふっくら ・中央部分は薄い ・一人一枚食べるのが基本
ローマピッツァの特徴
・生地が薄くてパリパリ ・全体的に均一な厚さ ・カリカリした食感 ・みんなでシェアして食べることが多い
どちらも美味しいですが、日本で人気なのは圧倒的にナポリ風。 やっぱりあのもちもち感が日本人好みなんでしょうね〜〜
家庭でもできる!美味しい冷凍ナポリピッツァの楽しみ方
せっかく美味しい冷凍ナポリピッツァを手に入れても、焼き方次第で台無しになってしまうことも。 ここでは、家庭で最大限に美味しく楽しむコツをご紹介します。
解凍のコツ
冷凍ナポリピッツァは、できるだけ自然解凍がおすすめ。 急いでいる時は冷蔵庫で数時間置くだけでも違います。 (*時間が無い場合には電子レンジ解凍モードでもOK!)
焼き方のポイント
①解凍できたらフチに水で濡らす:フチ部分に霧吹きで水を吹きかけます ②フライパンで温める:テフロンフライパンをあらかじめ加熱して、ピッツァを載せたら蓋をします ③弱火ですこしずつ:5分ほどは弱火で温めてようすを見る ④ふつふつしたら:表面のオイルやチーズがふつふつしたらもう完成!
これであなたも今日から完璧にピッツァを温めて最高の状態で食べられます。
今回はここまでです〜 次回をお楽しみにお待ちください!
Ciao〜